【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]

2014.2.20(木)
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14193188.jpg

↑オイル漬けの牡蠣です。漬けて4日目。待ち切れずに食べはじめてしまいました。クラッカーを敷き、レタスを添えて。作り方を以下に書きましたので、やってみてください。

至福の味わい! 牡蠣のオイル漬け

 昨年暮から「食べて三陸を応援する」という三陸プロジェクトにかかわってきました。お陰様で三陸の海産物を身近にして、ホタテにしても牡蠣にしても抜群の鮮度を食卓に載せることが出来、それはそれで至福の時でした。
 ただ一点、鮮度、鮮度と自分の中で大騒ぎし過ぎて、結果、大急ぎで食卓に載せ、大急ぎで食べつくし、いわゆる「味わっていただく」という余裕をおおいに欠いていたかと、内心忸怩たる思いを胸に、それでも「応援できるうちは食べ続ける」という思いを優先させ、食べ急ぐ日々でした。

 バレンタインの日も大雪でしたが、その前の週末にも大雪があり、その降り積む雪の日のことです。三陸プロジェクトのリーダー、風戸さんという方が「ネットで牡蠣のこんな調理例をアップしていて、ああ、自分にも出来そうだと、やってみたのよ。そしたら思いのほか美味かったんで、試食してもらおうと持ってきたんだけど、一つ、いかが」と。ピクルスなどを漬ける広口の瓶の蓋を開け、お箸で一粒、牡蠣を摘んでくれたのです。
 それがオイル漬けの牡蠣。

 ああ、旨い。
 なんだこれ。

 こんな稚拙な表現で申し訳ないのですが、味わいを伝えるための言葉というものは、味わったそばから突いて出てくるという訳にはいかないものですね。
 たしか、以前、この食感とこの旨味を味わったはずだが、さて。うーん、思い出したぞ。牡蠣の薫製をオイル漬けにした缶詰だったか。ノルウエーの漁師がラベリングしてある四角い石鹸のような缶詰。でも、あれってオイルの香りがボクにはきつくて、せっかくの薫製の味わいが内に籠ってしまい、それでボクは湯通ししてオイル分を洗い流して食べるのです。でも、このヒト手間が面倒で、おまけに指先といわず、シンク全部がギトギト。後始末を考えたら、ま、ちょっといいかあ、とね。で、ここ10年は牡蠣の薫製缶詰、食べた覚えがありません。

 でも、風戸さんが摘んでくれた牡蠣の粒には、オイルの匂いが強くない。強くないというよりはほとんど感じられない。牡蠣の旨味だけが頭蓋に広がる感じでした。
 もっと食べたい。もう2、3粒は味わってみたかったけど、でも、そこはぐっとこらえて。見栄っ張りだったか。おおいに後悔しています。

長谷川 ネットで仕入れたって言ってたけど、そのURL、あとでmailで流してくれます?
風 戸 いま、ここで教えることも出来るんです。それほど簡単なんだけど。
長谷川 最近は記憶しておくことが難しくて、出来ればmailで。
風 戸 はい、了解!

 そんなこんなで広田湾のカキ漁師、吉田さんのカキ2パックを手に、帰宅してみると、すでに着信アリ。
「小太郎のまんぷく日記」というブログで、愛媛県の女性の方。以下がURL。
http://blog.goo.ne.jp/1008kotarou/e/0b4952f680acc3ea355abd77d1435a47

 うーん、調理手順がきれいな写真で紹介されていて、さっそくその手順通り、やってみました。
 ボクにでも十分にできる簡単さ。しかも、この簡単で、想定を遥かに上回る旨味。
 見栄を張ることもなく、存分に、飽きるまで味わってみました。
 ビールでも、ワインでも、なんにでも合いますが、新潟下田村出身のけいくまさんがウチに立ち寄り、お土産がわりに置いていってくれた八海山の焼酎「よろしく千萬あるべし」がことのほかぴったりで、おおいに堪能しました。
 風戸さん、小太郎さん、ステキな情報、ありがとうございました。

以下、では、
「牡蠣のオイル漬け」
レシピの公開です。

【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14202624.jpg

↑岩手県陸前高田の広田湾でカキ漁師をしている吉田善春さんの生カキ。三陸支援プロジェクトでは、この吉田さんのカキなど、産地直送で購入しています。200gで800円です。2月に入って、カキが急にぷっくりしてきました。「フルッティ ディ マーレ 三陸」というプロジェクト。応援してください。問い合わせは「sanriku@mbf.nifty.com」へ。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14204924.jpg

↑200gとありますが、パック全体で300g弱、カキの粒だけで250gありました。2パックで24粒ありました。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_1421799.jpg

↑片栗粉を降りかけて、下洗い。やさしくもみ洗いをし、これを2回繰り返しました。ひだの部分にカキの殻が入っていることも、まま、あるので、ひだの部分は入念に。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_1421228.jpg

↑流水で洗うと、ぐっと手間が省けます。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14213588.jpg

↑水を切った状態。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_1422874.jpg

↑カキを下洗いしていて気が付いたのですが、ひだの部分、真っ黒なものと薄茶色のものなど、けっこう個性があるんだなあ。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14222094.jpg

↑あらかじめ用意しておく材料。トウガラシ、ニンニク(粒のままと潰したもの)、オイスターソース、月桂樹の葉(庭にあるのを摘んできたので、青い)。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14223589.jpg

↑焦げ付かないように、テフロン加工のフライパン使用と小太郎さんがすすめていたので、そのとおりのパンに、水切りをしたカキ500g、24粒を投入。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14224565.jpg

↑強火で1分経過。じゅぶじゅぶと音を立て始める。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_1422582.jpg

↑強火で3分経過。水分がとび始める。ぷっくり度合いが目立つようになる。加熱用の生カキゆえ、十分に火が通っているを確認できる。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14233327.jpg

↑さらに強火で1分経過。ここでオイスターソースを加え、馴染んできたところで潰したニンニクとトウガラシを投入。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14234682.jpg

↑強火で5分経過。すっかりいい色になってきた。焦げ付かないように、パンを小刻みに揺する。おいしい香りが立ち始める。ウチの豆柴小夏が足元から離れない。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_1424086.jpg

↑味見をしないでこのまま先に進む訳にはいかないので、2粒、試食。ウマイ!
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14241436.jpg

↑風戸さんのような手頃な瓶がなかったので、少し浅いタッパーに、1時間ほどコンロから外し余熱をとったカキを移し、月桂樹の葉を数枚散らす。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14241692.jpg

↑オリーブオイルと菜種油のどちらかにしようと匂いを嗅いでみる。オリーブオイルはやはり匂いが強いので、ほとんど無臭の菜種油に決定。
【真剣!野良仕事】[216=夢見る旨さ、牡蠣のオイル漬け]_f0099060_14242980.jpg

↑オイルをヒタヒタまで注ぎ、蓋をして室温で保存。小太郎さんによると、食べられるのは2日後からで、保存期間は2カ月とか。カキがこんな長期間、保存することが出来るなんて、ああ、食べ急ぐのではなかったと、激しく後悔しつつ、オイルに漬けたばかりのカキ2粒を再び試食。んまい!

オイスターソースの分量について
一番肝心の「オイスターソースの分量」を明記するのを忘れました。
ここで紹介したのは大さじ2杯ですが、今後は4杯と倍量にすると、薫製したような風味風格をコート出来ると思いますので、牡蠣400〜500g、粒数でいうと30粒前後の場合は大さじ4杯で調理を進めてください。
以上、反省を籠めて。
# by 2006awasaya | 2014-02-20 14:27 | 真剣!野良仕事

【真剣!野良仕事】[215=船橋の海辺はグリーンの海藻で縁取られていました]

2013.12.8(日)
【真剣!野良仕事】[215=船橋の海辺はグリーンの海藻で縁取られていました]_f0099060_1517572.jpg

↑本日早朝の船橋海浜公園の浜辺。レンブラント光線と言うか、天使のハシゴが何本も何本も架かっていて、それはそれは夢見心地の浜でした。薄暗いのですが、小夏は張り切ってバシャバシャやっています。遠景は幕張から千葉市方面です。
【真剣!野良仕事】[215=船橋の海辺はグリーンの海藻で縁取られていました]_f0099060_15172349.jpg

↑潮が引いていましたので、すこし沖のほうまでお散歩。
【真剣!野良仕事】[215=船橋の海辺はグリーンの海藻で縁取られていました]_f0099060_15174457.jpg

↑周囲が明るくなってくると、波打ち際が鮮やかなグリーンで縁取られていました。遠景は幕張から千葉市方面です。写真の右手には君津の火力発電所の巨大な煙突が見え、振り返ると富士山も見えました。空気が澄むこれからはいつでも富士見の浜です。

夢見るような浜辺にて

 久しぶりに船橋海浜公園の浜辺へ、小夏を連れてお散歩です。
 今日、12月8日〔日〕は風もなく、穏やかなお散歩日和でした。小夏は潮の香りが好きなのか、いつもはクンクンと電柱や植え込みを嗅ぎ回ってばかりですが、ここ海浜公園はクンクンする回数がほとんどなく、すたすたと海辺へ。キッと頭を上げ、気持ちよさが歩く姿勢で判るようです。
 小夏に先導されて砂を踏みながら水際まで下りていくと、そこでようやく日が昇り始め、雲間からひらりが射し始めてきました。天使のハシゴがいくつも下りてきて、まさに夢見心地。
 でも、サクッサクッとした砂浜の歩き心地が、ヌルッとする。なんとなし気持ちが悪い。礒の香りもいつもより強い。小夏は水辺のバシャバシャ感を楽しんでいるのに、水から上がると、いきなりズボッって感じで足を取られて身動きができない。何だか変だなあ。
 トイザらスの倉庫を右に見て、江戸川放水路河口近くの堤防まで歩くが、何だか気分がおかしい。
 30分もすると、明るくなってきて、様子がわかった。波打ち際から約2メートル幅でアオサがべったりと打ち寄せられている。アオサは、過剰な海水の栄養調整、並びに浄化を果たしていると、なにかの本で読んだことがあり、このアオサを畑の堆肥づくりの一部に利用している農家がいることも知っていましたし、つい1カ月前の11月10日(日)に、より大々的な規模でアオサ対策を兼ねての[東京湾アオサ・プロジェクト])がこの浜で展開され、その模様もこのブルー文字の[東京湾アオサ・プロジェクト]をクリックしていただくと、該当ページが開いて、その模様が紹介されていますのでぜひご覧いただきたいのですが、そうか、そう言えば1カ月前も、海辺はグリーンに彩られていたなあと思い出した次第。このまま放置しておくと、アオサからグリーンの色が抜けて、妙に白っぽい脱水状態のアオサとなり、波打ち際がふわふわした白いカサブタで埋め尽くされ、また海へと戻っていってしまう。せっかくアオサとなって海を浄化してくれたのに、また海へと捨ててしまう。
 このアオサ、何とかしたいなあ。飯島さん、お知恵をお貸しください。
# by 2006awasaya | 2013-12-09 15:27 | 真剣!野良仕事

【真剣!野良仕事】[214=来年用に220球のタマネギ、植えてきました]

2013.11.12(火)
【真剣!野良仕事】[214=来年用に220球のタマネギ、植えてきました]_f0099060_1820235.jpg

↑10月31日(金〕の午前中、注文してあったタマネギの苗が届き、翌々日の土曜に定植してきました。ジャンボジェットという名前のタマネギ110本、極早生の大玉という名前のタマネギを同じく110本、畝を作り、タマネギ専用のマルチシートを掛け、定植してきました。

来年もタマネギ長者を夢見て

 タマネギはたくさん出来ても長期保存がしやすく、しかも日々の料理にはすぐ使えて便利だし、おまけに今はやりの「血液サラサラ効果」が期待できる野菜だしと、家では歓迎される野菜なのです。これで2年連続でタマネギ長者の至福を享受して、さて来年も至福笑いをしたいものだと、ネットで注文できるページをあれこれ眺めながら、一つの重さが300グラムにもなる「ジャンボジェット」と同じく大玉で超極早生の2種類を9月下旬に発注。
 ところが、待てど暮せど苗が届かない。
 ジリジリしながら、「自分は本当に注文したのだろうか」、「注文したと思い込んだまま、肝心の支払いをしなかったのではないか」など、疑心暗鬼で暮らすこと約2ヶ月。もういいや、お気に入りの品種でないかもしれないけど、飯島農園の近くの長野種苗で買って定植しちゃおうかと、路線変更を決意した翌日、段ボール箱に入ったタマネギが到着。
 箱を開けると、説明書が。
【ジャンボジェット】 3月下旬収穫予定、250-300g。日もちがする。100本690円。
こちらが噂の大玉超極早生玉ねぎ!九州~四国の暖地なら通常栽培でも3月下旬頃には約250gに。さらにマルチ栽培で肥大スピードを上げれば約300gの大玉に!球形で、食味にも優れます。
【極早生の大玉】 3月下旬収穫予定、250g。収穫後になるべく早く食べること。100本690円。
病気に強く作り易い超極早生品種! 極早生なのに3月下旬頃には250gの大玉が収穫可能です。多収性で玉揃い良く甘味も強くて食味も素晴らしいパーフェクト玉ねぎです。
 
 そうそう、この説明コピーに引かれて、注文したんでした。
 で、11月2日(土)の午後、自分の区画に行って整地し、畝を作り、マルチシートを張り、実際には220本の苗を定植してきたのです。

 ところが、定植してしばらくして、長期予報では今年の冬はもうすぐそこに来ていて、しかも厳寒。場合によっては温暖な千葉県でも降雪が予測されることもあるなど、心配材料が目に付き、そうか、ネットを張っておこうかと、翌週の土曜日、11月9日(土〕にネットを掛けてきたのです。
 こうしておけば、ちょっとした降雪でも平気です。
 昨年はタマネギの原産地調べで中央アジアということが判り、放ったらかしておいても丈夫に育つことも確認済みで、事実、雪に埋もれたまま1週間を経過しても平気な顔でいたタマネギです。ですが、定植直後はやはり多少の保護観察下においてあげないとやばいかもしれないので、ネットのトンネルをしてきたのです。
 あとは期間を置いてモンゴルの馬頭琴とウズベキスタンの民族舞踏曲を聞かせに行ってあげれば、今年もタマネギ長者、間違いなしか。
【真剣!野良仕事】[214=来年用に220球のタマネギ、植えてきました]_f0099060_18203232.jpg

↑11月9日(土)、先週に定植した畝にまずグラスファイバーポールで支柱を。畝の脇にネットを置いて。独り農業はなんでも独りでやるから楽しいんだなあ。
【真剣!野良仕事】[214=来年用に220球のタマネギ、植えてきました]_f0099060_18204868.jpg

↑グラスファイバーポールにネットをかぶせる。
【真剣!野良仕事】[214=来年用に220球のタマネギ、植えてきました]_f0099060_18212135.jpg

↑トンネル両端を絞って始末する。
【真剣!野良仕事】[214=来年用に220球のタマネギ、植えてきました]_f0099060_18213775.jpg

↑トンネルの裾がぱたぱたと羽ばたかないように、要所にペグを打ってお終い。この日は風もなく、作業がしやすかった。
# by 2006awasaya | 2013-11-12 18:22 | 真剣!野良仕事

【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]

2013.11.11(月)
今年のリンゴは絶品でした

【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16315825.jpg

↑これが群馬県川場村の宮田リンゴ園にある長谷川のリンゴの木です。収穫前に一枚、撮っておきましょうか。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16321037.jpg

↑子どもたちの都合がつかず、今年も夫婦と小夏で川場村まで走ってきました。道中、ずっと寝てきたので、なんだかよろよろ寝惚け顔の小夏です。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16322464.jpg

↑妻が収穫をしている間、小夏と一緒に散歩。広ーいリンゴ園は下草がきれいに刈り込んであるので、とてもシットリと柔かな感触で、お散歩がとっても楽しい。ただ歩き回っているだけでこんなにも溌剌としている。人の言葉が通じていれば、もっともっと喜びを伝えてくれるはずですが。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16324659.jpg

↑小川のほうに長征。なにかガサゴソと音がしていますので、覗いてみると、流れにゴワゴワした袋が枝に引っかかっていました。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16325891.jpg

↑脚立を立てて、中ぐらいの高さまで収穫しているところです。これより上のリンゴはボクが担当します。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16331629.jpg

↑約40分で全部収穫しました。いつもいつも丹念に玉回しをしてくれているので、全身が均等に美しい色味になっています。このケースには50個前後が入ります。全部で約200個のリンゴです。昨年もその前のだいたい200個前後だったのは、宮田さんが摘果して管理してくれているから。この木にはこれくらいの数量のリンゴがあっているのでしょう。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16332766.jpg

↑なんというステキな色でしょうか。一個を接写で撮ってみましたが、さて、色の名前は何と呼んだらいいのでしょうか。「日本の伝統色(色の小辞典)」によると、左隅にかけての濃い色味は「牡丹色」でC18M82、中央附近は「躑躅色」でC3M90Y16、右上のハイライト周辺は「茜色」でM100Y60K35が妥当。要するに完熟した陽光の色は単色で塗りつぶす訳にはいかない穏やかな林檎色と呼んだらいいのでしょうか。序でに表面にある黄色いドットは「萱草(かんぞう)色」でM46Y78です。
【真剣!野良仕事】[213=今年のリンゴは絶品でした]_f0099060_16334519.jpg

↑200個を収穫して、なんだか一回り大きくなったような気がします。また来年も宜しくお願いします。来年は孫の陽介を連れてきますので。

 秋の連休最終日、自宅を朝早くに出発し、関越沼田で下りて、今年もリンゴ狩りにいってきました。ご主人の宮田さんによると、「異常な暑さが続いた夏ですが、心配するほどではありませんでした。また例年にない大型の台風も来ましたが、このあたりはお陰様で風の向きが良かったのか、被害はほとんど見当たりませんでした。つい2週間ほど前から甘味も乗ってきて、少しほっとしています。ま、食べてみてください」と、穏やかなご主人にしては少しばかり言葉数が多いのは、よほどに満足した出来上がりって自信の現れでしょうね。

 さっそくリンゴの木の下で剥いて食べてみましたら、ご主人のおっしゃるとおりで、香りも高い素晴しいリンゴでした。去年は果肉が柔らかく、出来上がりの印象は毎年違うものなのだなあと思ったものでしたが、今年の陽光はしゃきっとした果肉の硬さ、甘味、酸味、色艶など、今までの記憶では一番美味しい部類の林檎でした。一年間の管理、どうもありがとうございました。また来年も宜しくお願いいたします。
# by 2006awasaya | 2013-11-11 18:00 | 真剣!野良仕事

【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]

2013.11.10(日)
ひょうたん島表敬訪問
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15213314.jpg

↑女性陣は音感がいいのか、iPhoneでダウンロードした校歌を聞きながら、斉唱の予行練習。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_1522096.jpg

↑大槌湾に浮かぶ蓬莱島、通称「ひょうたん島」を正面に見る岸壁で、兼ねてからの飯島さんの念願だった「釜石小学校校歌」を歌う参加メンバー。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_1535214.jpg

↑デジタルズームで精一杯望遠にして撮った蓬莱島。ロウソク型の灯台も立ち直り、島へとつづく堰堤もほぼ完成していた。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_154449.jpg

↑今年の三陸行には思わぬ参加者が。ボクがむかし勤めていた会社の若き女性とその友人です。ありがたいことにfacebookつながりで参加してくれました。掌にひょうたん島を乗せるなんて構図は思っても見ませんでした。やわらか頭って、かなかないいもんです。

 顔を合わせるたびに、飯島さんから「釜石小学校の校歌、知ってる?」「釜石小学校の校歌、井上ひさしさんの作詞だってこと、知ってましたか?」「あの校歌で勇気づけられたんだそうです、救援の手が入るまで、そして救援の手が入ってからも」「去年は行けなかった大槌ですが、今年はなんとしてでも行きたい。ひょうたん島をこの目で見たいんです」などなど、さまざまに問われ続けました。きっとボクだけではなく、視界にはいるほとんどすべての方々に、うわごとのようにおしゃべりしたに違いありません。

長谷川 それじゃあ、今年の三陸行きのテーマは「ひょうたん島を見ながら、釜石小学校の校歌を歌う」ということにしましょうか。
飯 島 それを前面に出して、はたして良いものか。これは飯島個人の思いなので、それを理由に皆さんを誘うわけにはいかないのではないでしょうか。もう少し考えたいと思いますが。
長谷川 物事には個人と組織があり、個人が抱いた思いを実現するためには、ときに論理的な整合性がとれなくても、平気な顔をして、突っ走る。言い出しっぺの個人が繰り返し繰り返し、初めてしゃべりような顔をして、その思いをしゃべりつづけていれば、しゃべり掛けられたほうも、それは以前に聞きましたと思う一方で、そうか、それほどまでに思い焦がれているのかと、心を傾けてくれるに違いありませんよ。そうした思いに賛同してくれた方々で大槌に行くわけで、強制もお願いもしていないのですから、とりいそぎ募集をしてみませんか。参加者が少なかったら、それはその時に新たに考えればよろしいわけで、とりあえず募集してみましょうよ。

 そんな会話があった数日後、飯島さんの思いをわずかに滲ませた募集のチラシを作りました。

 チラシのタイトルは「自慢の野菜をもって、話を聞きに行きますよ!三陸の漁師さん!」としました。もともとは「おいしい野菜公園2007」のT女史が音頭を取り、始めた飯島農園の被災地支援です。その後、さまざまなご縁で岩手県陸前高田と大船渡の漁師さん達と知りあい、三陸の漁業復興の一助になればとの共通の思いを抱いて続けられた企画です。夏には夏野菜とスイカ、冬には大量のネギを中心に、その他野菜とは直接関係ないながらも、こんなものでよろしかったらという品々を送ってきましたが、年に一度は現物を持参して届けるツアーを実施、今回は2年目の持参ツアーです。

 この三陸支援という本線に、参加する各人のこれまたさまざまな思いをぶらさげ、本線を太く継続することが大切なことで、そのためには個々の思いを前面に出しても、背面に裏張りしようと、脇を固めようと、それは各人の自由なはずです。

 飯島さんの思いは大槌湾にて、釜石小学校校歌を斉唱したいということですが、ボク個人の思いは、大きな大きな、夢のように大きな写真と再会したいというものでした。

 大震災の年の10月に、高校生の息子を連れ、当時ボランティアの拠点だった遠野から沿岸各所にお手伝いに入りましたが、その年の夏に妻が入った大槌町の惨状が記憶に残っていましたので、大槌行きのチームに加わり、大槌町赤浜地区で清掃作業をしてきました。その帰りがけにトイレ休憩で立ち寄った「川の駅横田」で見た陸前高田の、夢のように美しい写真にもう一度再会したいというのが、ボクの思いだったのです。畳一畳はあろうかという大きく引き伸ばされた写真には、震災前の、満開の桜堤とその背後に広がる松原が写っていて、もう40年以上も前のことですが、学生だった頃にあの松原で海水浴に興じたことがあっただけに、異常に懐かしい風景だったこともあり、この写真をもっとゆっくりと眺めることで、40年前のあの日のことを思い返したい、そんな思いでいたのです。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15112744.jpg

↑東日本大震災の年の10月に訪れた大槌湾赤浜地区。目印だった赤いローソク型の灯台が根元から折れていた。

 震災の年の10月に見た大槌湾に浮かぶ「ひょうたん島」の写真を大きく掲げ、行程などの必要事項をしるし、その脇のスペースに「釜石小学校校歌」を添えて募集チラシを構成しました。

長谷川 これが三陸行きの今年のチラシですが、いかがでしょうか。
飯 島 倒れたタンクの脇に見えているのがひょうたん島ですか。赤いローソクの形をした灯台が、たしか、もう元通りの姿で再建されていたと思いますが、これでいきましょうか。大槌に入ってからその日に夕方までに大船渡まで戻るコースが、時間的には結構シンドイですが、トイレ休憩の回数を減らすとか、昼食時間をゆっくりとれないことなど、注意書きが必要になるでしょうな。その点、フォローをお願いします。

 そうして迎えた出発日前日までに、以下の野菜類を準備して三陸に向けて出発したのです。
【三陸の漁師さんへの持参目録】
1=無農薬サツマイモ(飯島幸三郎) 8袋
1=無農薬コシヒカリ新米(飯島幸三郎) 30kg
1=フローズン茹で落花生オオマサリ(松本伸一) 10kg
1=かがまずに使える竹製ロング靴べら(坂本剛規) 30本
1=和装巾着袋物(川口章子・大村悦子) 20袋
1=和装メモ帖(長谷川智昭) 10冊

 写真に掲載したように、大槌湾の岸壁で、移動中のバスの車内でiPhoneからダウンロードした釜石小学校校歌のメロディを参考に、景山さんの斉唱指導でなんとか声を合わせて車内で数回リハーサルを繰り返し、ひょうたん島を眼前にしつつ、歌うことができました。

長谷川 たまには恥ずかしげもなく、大きな声を張り上げて歌うってのも、これはこれでなかなか楽しいことですね。
川 口 この歌詞には釜石とか岩手とかの地名が入っていないのが素晴らしいて、誰だかが指摘していたけど、まさしくそのとおりで、歌うことで勇気づけられた人が多かったんだろうと思いましたね。
大 村 華麗な形容詞も使っていなくて、基本的には動詞で構成されているでしょ。だから誰もが歌っていて気持ちがいいんだと思うんです。私たちが気持ちよく岸壁で歌っているのを、地元の方かしら、なんだか嬉しそうに見守ってくれていましたね。なかには写真を撮ってる人もいて、そういうサービスもできたし、それなりにいい記念になったと思いますね。
長谷川 「君が代」に替えるのは難しいので、なにかの節目に日本国第2国歌として支持してくれる人がたが増えるといいなあと思いました。ラジオ体操第一に続いて、ラジオ体操第二のメロディーみたいに。
飯 島 その主旨に賛成!飯島農園の農園歌として、今後も歌っていきたいと思いましたよ。

 大槌湾をあとに、今夜の宿のある大船渡市越喜来(おきらい)へ。そして、宿舎にて三陸漁業生産組合の瀧澤さん、遠藤さん、伊藤さん、平田さんの出迎えを受け、一献二献三献と重ね、陶然とした懇親会となりました。
 その翌朝、ホタテ養殖の現場へと案内してくれた瀧澤さんと遠藤さん。この日は日曜日。お休みなのですが、われわれをホタテ養殖現場に案内してくれたのでした。

ホタテ漁を体験
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15125713.jpg

↑越喜来湾の崎浜港を出航し、外洋に出るあたりは湾口の両サイドからの波がぶつかり合うために波もひときわ盛り上がり、大揺れの漁船。瀧澤さんの後ろ姿が逞しくも頼もしい。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_151399.jpg

↑こちらは遠藤さんの第五崎浜栄丸。大きなうねりを切り裂きながら雄走。この日は空も海も鉛色。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15134688.jpg

↑ホタテ養殖の現場に到着。震災の年から3年を経過して、今年からいよいよホタテの出荷ができる。その成育具合が気になるところ。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_1514957.jpg

↑ホタテ貝に穴を開け、ロープに括りつけて垂下する「耳吊り」と呼ばれる養殖法を、このあたりでは採用している。垂下する1本のロープには約150前後のホタテが縛りつけられていて、そのロープを引き揚げながらホタテを収獲しているところ。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15153422.jpg

↑収獲したホタテにはイソギンチャクやフジツボ、ムール貝などがびっしり。どこにホタテ貝があるのか判らないほど、びっしりとムール貝で鎧われている。米づくりや野菜づくりで言うならば、草取りに相当するのかな。厄介な作業だけど、きちんと除草しないと肝心の野菜やお米が負けちゃう。同様に、ホタテも貝の外周にフジツボが付着すると、きちんと二枚の貝が閉まらなくなり、ヒトデなどの攻撃を甘受することになる。この清掃作業は年に何回か、やるという。この清掃作業を体験してみませんかと瀧澤さんのお誘いに甘んじて体験させてもらう。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15161912.jpg

↑鉈のような包丁で、ガリガリ、カンカンと汚れを取り除くと、はい、ご覧の通り、きれいになったホタテ貝。でも、まだまだ。もっと丁寧に掃除しないと、売り物としては出荷できない。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15164068.jpg

↑清掃作業もう一息のホタテ。まだ汚れがついている。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15165665.jpg

↑これで清掃作業完了。これくらいきれいにしないと売り物にならない。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15171635.jpg

↑作業を教えていただいたおかみさん二人を囲んでの別嬪写真。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15172840.jpg

↑体験作業を終えて参加者、漁業者の共同メモリアルショット。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15175191.jpg

↑これほど新鮮なホタテは刺し身でしょ。
【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_151814.jpg

↑新鮮だからって、刺し身ばかりでは飽きてしまう。貝焼きのうま味はまた格別。甘味がぐーんと主張していた。旨かった。

【真剣!野良仕事】[212=三陸通信5●第2回三陸懇親会報告]_f0099060_15181567.jpg

↑第2回三陸懇親会報告書。

 大槌湾視察、ひょうたん島を前に見ながらの『釜石小学校校歌』斉唱、ホタテ養殖の現場体験と、当初の思いを実現し、帰途に「川の駅横田」にトイレ休憩を兼ねて立ち寄ってもらいました。3年ぶりの「川の駅横田」です。あの夢のような写真に再会できるとワクワクしながらトイレ横にある通路に入ったのです。畳1帖を横にしたくらいの大きな写真ですから、すぐに判るはずです。でも、見当たらないのです。掲示場所が変わったに違いありません。同じ棟にある畳敷きの大広間は閑散としていましたが、その壁面には掲示物はありません。広々した売り場にも、玄関周辺にも見当たりません。あれれ。胸苦しくなってきました。レジの女性に「これこれこういう写真が震災の年に飾られていて、その写真を再び見てみたいと仲間を連れてきたのですが、その写真が見当たらないのです。ご存知ないでしょうか、あの写真」。

 レジの女性は事情を察してくれて、電話でどなたかに連絡をとってくれました。待つこと数分。責任者という方がお見えになりましたので、もう一度繰り返して説明しましたら、そういう写真があったような、なかったような、「なんとも申し訳ありませんが、記憶にないのです。震災の年には、さまざまなアングルの、さまざまな季節の陸前高田を写した写真を飾ったので、おっしゃっている写真がどうなったか、いまひとつ明瞭に説明できず、申し訳ありません。その写真を見るために、わざわざ立ち寄ってくれたのですか。そうですか」と、気の毒がられるやら、謝まられるやら。

 バスに戻って、車内で待っていてくれたメンバーに事情を説明。
「写真がなかったのなら仕方ないですね。長谷川さんの思いはまだこれからも続くのですから、それはそれでいいじゃありませんか。思いはずっと続いていたほうが。では東京に向けて出発しましょうか」と運転席の飯島さん。小雨降るなか、帰途に就きましたが、はて、あの夢見るような風景の陸前高田の写真はどこにいってしまったのでしょうか。陸前高田の昔を知る方々も同様の喪失感に、なすすべもなく、立ちつくしているのでしょう。ボクの思いは一枚の写真が見当たらないだけですが、写真に写っていた風景そのものが奪われた方々にとっては、天を仰いで呪うほかに、いったいどうすればいいというのでしょう。
 幸いなことに、座席にうずくまってシュンとなっているボクに言葉をかける方もなく、それを良いことに、帰ってから息子になんと説明したものか、あれこれ思いを巡らせていました。さて、どれほど寝ていたのでしょうか、目を覚ましたら郡山の手前でした。
# by 2006awasaya | 2013-11-11 15:27 | 真剣!野良仕事